レインボー通信(17)
 

2/2

茨城県のDさんからのお手紙
 5月を迎えたとはいえ、肌寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 我が家の長男も4年生になり、発病以来丸3年が過ぎようとしています。ここ10ヶ月ほど再発もなく、薬も順調に減量し、色々なスポーツも楽しめるようになってきました。しかし春は彼にはあまりよい季節ではないらしく、再発してしまいました。前回の再発よりはプレドニンを減らしてからの再発ですが、それによって薬がぐんと増えるとやはり気が重くなるのを避けることができません。

 数日で正常になり、元気に登校できるようになりましたが、腎康丸を服用していても、油断をしてはいけないと思い知らされました。春は寒暖の差も大きいし、子供にとっては新学期、何かとストレスが大きい季節なのですよね。また頑張ります。

 またお手数をおかけしますが、腎康丸輸入の手続きを宜しくお願い致します。

埼玉県のEさんからのお手紙
 初めてお手紙をさせていただきます。インターネットで趙先生の事を知り、又娘と同じ病気の方々が同じような悩みを持っているということで今回初めてレインボー通信などを読み、色々な情報に接し、本当に心強く又少し明るい日差しが見えてきたように思い、嬉しく思っております。
 趙先生にご判断頂き、腎康丸が服用できるよう宜しくお願い致します。

 現在の娘の状態ですが、他の方々に比べ、プレドニゾロンの服用中の再発は初回の入院の時1度、プレドニゾロンを服用中の再発は今のところなく、予定通り順調に約3ヶ月の服用で終了します。

 ただ2回目の再発の頃より副作用が多く見られ、問診表に記入した高血圧、緑内障、ムーンフェイス、肥満、多毛、空腹感と多々出ております。蛋白が(++)になってくると、とても疲れやすく、尿も1〜2回と乏尿になり、色も濃くなり、食欲が減り、歩くことも嫌がり、おんぶをせがむ。

 現在はずっと蛋白は(−)の為、プレドニゾロンの服用により副作用はあるものの、尿の回数も1日に7〜8回、量、色とも正常。多少なら外出やたまに公園で遊んだりとほぼ普通の子供同様の生活をしております。

 2002年の4月からは幼稚園にも通わせようとしておりますが、普通の子供となるべく同様にというわけにもいかないとは思っていますが、できる限り普通の生活をと思っております。

 乱文で申し訳ありませんが、今後とも是非宜しくお願い致します。 

大阪府のFさんからのお手紙
 いつもお世話になり、ありがとうございます。
 早いもので、腎康丸をはじめてから1年5ヶ月が過ぎました。その間、少しずつ慎重に西洋薬の方を減量していき、先日より腎康丸をはじめる前からは考えられなかった量まで減らすことができました。

 それまでは薬を減らすという目標など自分たちとは無関係の話で、とにかく再発する間隔を1ヶ月でもいいからあけたいという一心でしたが、1度の再発もなく、今では西洋薬を切れるようになることが一番の目標になりました。そのときが来るまであせらず、慎重に頑張ろうと思います。
 これからもどうか宜しくお願い致します。

 
                                  
 
  目次へ       HOMEへ