ネフローゼ症候群



観察段階を卒業した会員たちの近況

 

 
最近、病気が治り、観察段階を卒業した会員の一部に追跡調査を実施しました。
  以下は皆さんからの近況報告です。   (2008年8月9日)
  

(1)

●茨城県のAさん、ネフローゼ(2005年8月観察段階卒業)

矢野様

 お手紙ありがとうございました。
 吉田将介さんが亡くなっていたことを初めて知り、親子共々大変ショックを受けております。遅ればせながら、ご冥福をお祈りしたいと思います。

 息子は高校入学と同時にネフローゼと判明しましたが、幸い腎康丸のおかげで一度も再発することなく、現在に至っております。残念ながら2浪しましたが、今は念願の医学生になり、東京で元気に一人暮らしをしています。浪人時代は茨城から東京への予備校通いで体力的にも精神的にも厳しいものがありましたが、夢に向かって頑張ることができました。

 現在も大学の勉強が大変で、アルバイトや合コンとは無縁の生活のようですが、少林寺拳法のサークルに所属し、黒帯を目指して頑張っています。4年生になったら、主将を引き受けるそうです。

 今は息子がネフローゼを患ったのは「患者の気持ちがよく分かる、立派な医者になりなさい」という神様からのメッセージだったのだと理解しています。

 いずれは息子も趙先生のように大勢の人を助けられるような医師になってくれることを楽しみにしています。

 趙先生と吉田さんには本当に心から感謝しています。息子の「今」があるのはお二人のお陰です。
 矢野様もレインボー会の代表は大変だと思います。どうぞご自愛下さい。



●イギリスのBさん、ネフローゼ(2003年11月観察段階卒業)

レインボー会
矢野真理子様

 初めまして。英国在住の○○○です。
 先日はお手紙を頂戴いたしまして、誠にありがとうございました。前代表の吉田将介様がお亡くなりになられたということを全く知りませんでしたので、とてもショックが大きかったです。かなりお世話になったので、とても残念ですが、今でも矢野様があとを継がれてレインボー会が存続しているということを知って、安心しました。 これからもネフローゼ症候群でつらい思いをされている会員の方々のためにも、大変でしょうけれども頑張ってください。

 さて、我が家の息子ですが、11歳になりもうすぐ小学校を卒業して中学生になります。(イギリスでは学校が9月に始まるため)背も高くなってきて、もうすぐ私より高くなることでしょう。腎康丸の服用を止めてから、また再発するのではとか、風邪が長引くたびに少し不安になったりしたものですが、再発することもなく元気にスクスクと育っております。

 腎康丸で体質が改善されたおかげでしょうか、風邪以外の病気にも一切かかっておりません。インターネットを通じてレインボー会のこと、腎康丸のことを知りましたが、もし知らなかったら多分息子は今でもネフローゼの再発を繰り返し、ステロイドを服用していたことでしょう。これからもネフローゼ症候群の患者・会員の方々のためにも、この会の存続を希望してやみません。

 矢野様も、お体を大切になされて、お元気にお過ごしください。趙先生にも宜しくお伝えください。
 また何かございましたら、いつでもこちらのメールアドレスにご連絡ください。



●徳島県のCさん、ネフローゼ(2004年7月観察段階卒業)

矢野真理子様

 はじめまして。○○です。
 私の方はずっとタンパクも出ないで元気な生活を続けています。どれだけ元気になっているかというと今年4月徳島で行なわれたフルマラソンに出場し完走しました。今でも週に10キロは走るようにしています。

 普段は朝6時過ぎから大体夜の7時ぐらいまで毎日仕事をしています。出張も月に7日ほどあります。私は経営者なので、あまりゆっくりと毎日過ごせませんが、仕事が好きなのでちょうどいいペースだと思っていますが、周りから見ると、とてもハードですね。とよく言われます。

 まあ自分なりに疲れたら休むようにはしていますが・・・。少し気になるのは扁桃腺のことです。よく腫れて熱が出ますし、腎臓にもよくないと聞くので今年の秋にでも思い切ってとってしまおうかと考えています。鼻の中が少しゆがんでいるようなので、それも影響しているみたいです。こちらも同時に手術できるみたいです。もし趙先生から何かアドバイスいただければ、うれしいです。

 今、元気でやっていられるのは趙先生や吉田さんのおかげと思い日々感謝しております。私は病気のおかげで色々と得たものの方が多かったと感じています。 これも元気になったから言えるのかもしれませんが。

 今回、お世話になったレインボー会からメールが来てうれしくなってしまいました。私に何かお手伝いできることがあれば、また連絡ください。矢野さんのような素晴らしい志をもった人が居てくれてネフローゼで悩んでいる人がどれだけ勇気づけられているか。

 これから暑くなってきますが、どうぞ体に気をつけてご自愛ください。



●大阪府のDさん、ネフローゼ(2004年8月観察段階卒業)

矢野様

 はじめまして。先日は丁寧なお手紙を有難うございます。お返事を書かなければと思いながら、今日まで日延べしておりました。遅くなり申し訳ありません。

 さて早速ですが、息子はその後、風邪も一、二度引いたくらいで、とても元気にしております。今春、晴れて高校生となり、毎日元気に登校しております。
 クラブも中学で入っていた水泳部に引き続き入部し、毎日プールで泳いで帰ってきます。 おかげで筋肉も発達し、病気をしていた頃の見る影もありません。身長は170cmちょうどくらいまで伸びました。これからまだまだ伸びそうです。

 中学の時はゆっくりとしか伸びなかったのですが、ここにきてグングン伸びています。 食事も好き嫌いなく、なんでも食べております。特に野菜が好きで、根菜でもゆでればそのまま食べてしまいます。もちろん生野菜は何もかけずにそのまま食べています。

 小学生の時はほとんどベジタリアンのようでしたが、中学に入って肉類もよく食べるようになり、今はもっと食べるようになりました。けれど、成長期を過ぎて親になる頃にはまたベジタリアンにもどるのではないかな・・・と思っております。

 こうやって、何事もなく元気に過ごせる有難さをかみ締めると共に趙先生には感謝の気持ちでいっぱいです。どうぞ宜しくお伝えくださいませ。

 矢野様もネフローゼを克服されたとのこと。成人されてからの発病はさぞかしお辛いことだったとお察しいたします。それでも今、こうしてお元気になられて、とても人事とは思えず嬉しい限りです。

 また、吉田様がお亡くなりになったと知り、大変驚いております。息子の時には大変お世話になりました。とてもお優しい方で、すっかり頼ってしまっておりました。訃報を聞き、本当に残念です。

 矢野様が吉田様の後を引き継がれたとのこと。お世話になった家族として、有難く厚くお礼申し上げます。色々と大変とは思いますが、どうぞご無理をなさらないようご自愛下さい。

 それでは取り留めの無いメールで申し訳ありませんが、近況報告まで。



●カナダのEさん、ネフローゼ(2005年12月観察段階卒業)

矢野真理子様

 返事が遅くなって申し訳ありませんでした。3年前に引っ越して住所が変わっていたのですが、どうにか、時間はかかりましたが、届いてくれました。(親切な郵便屋さんだったのでしょうか?)

 吉田将介様、趙先生には、本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです。おかげで、娘は毎日元気に暮らしております。この11月で、14歳になります。ネフローゼが治って以降、特に大きな病気にかかることもありませんでした。

 ずっと、ホームスクールでしたが、ハイスクールの進学に伴い去年の9月から学校に通い始めて丁度1年が経ちました。(カナダでは、小学校が7年間、ハイスクールが5年間です。)公立高校ではありますが、芸術科の特別クラスで、芸術に力を入れる分、平均以上の学力を要求されます。そのため普通、高校入学に必要のない、学力試験、面接、技能試験を受ける必要がありました。

 この1年、宿題、テストが多すぎるという問題は、ありましたが、たくさんの友人もでき元気に毎日通うことが出来ました。体は、まだまだ小さく身長150cm、体重ははっきりしないのですが、筋肉質,痩せ型だと思います。

 私(158cm)が、見上げるような大人の体格の子供達が多いなか、とても小さくみえますが、それでも、似たような体の子供達もまだちらほらいますので、ひときわ目立つという程ではありません。

 成績も一番苦手だった体育(83%)を除いての7教科の平均が、95%以上で、英語、フランス語、数学、美術は、最優秀の表彰を受けました。現在は、あと2週間で、ピアノの試験、グレード10(グレードは1?10まであり、その後に、教師の免許、演奏者の免許があります。)を受けるため練習に忙しい毎日を送っています。9曲のうち7曲を暗記しなければならず、なかなか大変ですが、頑張っています。また、初めての陶芸にもチャレンジしているところです。大好きな絵は、あれこれ手を広げて、コンピューターを使ってのCGや、3Dの絵も描くようになっています。絵の教室では、奨学生に選ばれています。小説や詩を書くことも好きで、書いては、友人や先生に読んでもらっています。こんなところでしょうか?

 矢野さんもネフローゼだったとのこと、随分と大変な思いをされたのでしょうね。元気になって本当に本当に良かったですね。家族の方にとっても、なによりですね。
 そして、ネフローゼの方のために働いて下さり、ありがとうございます。たくさんの方が、レインボー会に助けられています。とてもすばらしいことです。

 娘が、良くなって今思うことは、とても辛いことではあったけれど、学んだことも多かったということです。良くなってはじめて思えることでは、ありますが、、。 今ネフローゼの方も、もう少しの辛抱と、頑張ってもらえれば、と思います。

 娘の最近の絵です(編集者:娘さんの描かれた素晴らしい絵を添付ファイルで頂きました。)。
 趙先生にもよろしくお伝えください。


  観察段階を卒業した会員たちの近況(2)へ

                               
 
        HOMEへ     メニューへ